2012年9月3日月曜日

晩御飯

藤川 上野 山田 小川の4人でホテル近くの小料理屋でご飯食べました〜

お店の人は優しいし、料理は美味しいしもう最高です(●´ω`●)
写真は油ソーメンです。

ハブ!

栗原です
なんと前送ったブログが反映されていない!名前書き忘れてたから助かった!

さてさてホテルにチェックインしやっと携帯が充電出来る!
先ほど原ハブ屋さんに行ってきましたが私のツボを見事についてきました

写真じゃ上手く伝わらないかもしれませんがこのネックレス!かわよい!一目惚れであります。この携帯のカメラ使いにくい、という言い訳。

なんでも原ハブ屋さん独自の手法でハブの背骨を加工した製品とのこと。骨、骨!(ツボっている)

他にもここオリジナルポストカードなども買いました。絵柄がすきです!ツボです!

そしてハブと愛まショーもすごく面白かったです!おじちゃんがすごくいいキャラしていました、ツボです!

とにかく満喫しました。
原ハブ屋さんありがとうございました。HPもなんだか面白そうなのて帰って見てみます。

ハブに興味わいてきたー


ネックレスも奄美滞在中はつけられそうにないので帰ったら普段使いしたいです


これから晩ご飯食べに行きます!

ハブと愛ましょう!

なんかバグってるみたいなので再送信してます。たけちよです。

ホテルチェックインして、研修先の富田さんにも挨拶をして、部屋でダラダラしてます。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ハブ館よかったですね~(=´∀`)人(´∀`=)

パンフレットのクイズの答えにバスに乗ってから気付いたのはとても悔しかったけれど、
爬虫類(主にヘビ)が大好きな自分は買ったばかりのスマホの写真フォルダの146枚をハブで埋めました♪( ´▽`)

ハブショーでは勢い余って末次先生の前に立ったりフラッシュたいてしまいましたが。。。ごめんなさい

写真はハブショーでも皆ビックリしたロープのハブと、してやったりな顔のおじさん。
いい顔してます。

ではまた。





島唄で見送り

福島由子です。

奄美パークに行ってきました。
奄美の文化、歴史の展示や
日本画家の田中一村さんの作品をみた後、
出口で現地の方が三味線などで
演奏して踊っていました。

お見送りをしていただけて
すごく貴重な体験でした!

事件だ

奄美パークでの奄美入門編講義からの、生シマ唄!感動でしたー!
奄美パークの皆様、本当に素敵なところで楽しかったです!
ありがとうございました!

その後、原ハブ屋さんへ。
"ハブと愛まショー"みました。
タイトル通りの明るくて楽しいショーでした!
女の子達がきゃーきゃー言ってましたね!きゃー青春!
楽しかったです!ありがとうございました!

そして、原ハブ屋さんの前で集合写真を撮るとき事件は起こりました。

ひろぞうさん、自分撮り。

まさかの!
今日一じゃないかと私の中では密かなブームとなっている、ひろぞうさんの幻の写真。


いざ!公開!


追伸
ひろぞうさん、これは末次さんに頼まれたことなので私のこと敵対視しないでくださいね笑

石黒

いきなり奄美で踊る踊る


 いきなり奄美で踊る踊る
奄美で大感激

By 申

鶏の刺身

福島です。

奄美に来て初めてのごはん!
鶏飯と鶏のお刺身をいただきました。
どっちも初めて食べました!
奄美のごはんはおいしくて幸せです!

ホテルで一息中

一日目から、早盛りだくさん!
 
海は綺麗で空は快晴!
 
鳥刺しでレバー食べれたのが
感激でした!!
 









あと、奄美の飲み物?
甘酒とウイロウをシェイカーにかけたような甘さ!!
材料は米・砂糖・芋だそう…
100mlあたり103カロリーも
((((;゚Д゚)))))))アワワ
 
 
 
 














ハブに愛まSHOW!
ではこんな目の前までハブが!
おいちゃんのトークも素晴らしかったですよ!笑
 

三味線娘

末次です。

奄美パークで、三味線娘になっている、Fさんです。

なかなかいい音、させてました。

うーみー!

寄り道しましたー!うーみー!
早く泳ぎたくてしゃーないわな!綺麗すぎてこまるー!

iPhoneのパノラマというアプリで撮りましたー!
無料のわりによく働いてくれますね!

奄美パークにつきました!つぎはなんやろー!!!
石黒でした!

お昼

多分写真被ってると思いますが!
鶏飯(けいはん)よし倉さんにてお昼を頂きました!
鶏飯、鶏の刺身…
とさかまで美味しく頂きました
電池がピンチ!!
栗原

ただいま!

奄美パークついたよー★
何があるんかな?(゚▽゚*)♪

かんごおり

iPhoneから送信

奄美大島ー


来ましたー奄美大島!!
すごい海がきれいー早く泳ぎたい

嶋田充孝

Samsung Mobileから送信しました

海にて

貝殻や珊瑚を拾いました〜。
妹達へのお土産です(笑)
写真はわかりづらいですが珊瑚です

藤川

夏男!!!

ワイルドだろーぅ!誰かがやると思ったポーズをほっしーが!!!迎でした。

iPhoneから送信

寄り道

ご飯食べてお腹いっぱいになってから
海にお立ち寄り( ´ ▽ ` )ノ
今年は海いっぱい行けて幸せです◎

みんなはしゃいでるね〜

奄美大島に到着

奄美大島の空

by 申

うみー!!

海に着きました!!
めっちゃきれいです!!

ミナミスナガ二というのを捕まえましたが、携帯で写真撮れませんでした。残念。

泳ぐのが楽しみですヽ(・∀・)ノ

花嶋

ごちそうさまでした

鶏飯おいしかった〜。
鶏の刺身も新鮮でおいしかったです!!

藤川友花

うふふ( ´∀` )

末次さんによそってもらったよ( ´∀` )照

福嶌春乃でした

奄美初ごはん

blog初投稿\(^o^)/
かんごおりです★

奄美初ごはん!
おいしいーっ(゚▽゚*)♪

iPhoneから送信

お腹空いた

着きました奄美〜!
これからお昼ご飯です

お腹がすきました(´・_・`)

檀上でした。

お昼ご飯!

待ってた!

スルメで腹はふくれぬ!

たけちよ

奄美空港!

奄美空港にて集合写真とりましたー!
2012年メンバーはこんな顔ぶれでございますよ〜

てなわけで、
バスにのってしゅっぱーつ!

せーの!
めんそ〜れ!

いやいやそれ沖縄だから!

石黒でした!

奄美着いたぜ!!

北村

1時間半のフライト後
奄美上陸だぜ!\(^o^)/

上陸

うーーーーみーーーーー!


はらぺこだぜ奄美大島あああああ!!
よろしくねん、奄美。


石黒

到着!

藤川です。
奄美到着しました!

飛行機で爆睡してたので眠い…

奄美到着

栗原です。
奄美に到着しました!
空港までの電車は通勤ラッシュでしぬかと思いました。うう
初めての飛行機、離陸寸前はワクワクしました。
しかし安定しない耳。
でも雲が見えたり楽しかったです。窓際がよかったなー

おなかすいた!

後輩の皆さんはー

飛行機に乗る時は

ハサミ、カミソリ、カッター、制汗スプレーは大きな鞄に。

花火は持って来ないようにしましょう。

JR事故

上野です。
人身事故の影響で電車が田舎の交通の便が異常に悪い駅に止まってしまい立ち往生し,合流出来るかわかりませんでしたが 先ほど無事間に合いました。
タクシーで来たため予想外の出費とトランクを抱えて走った右腕の傷みで早くも心が挫けそうですが何とか気を取り直したいと思います。

持ち物検査完了

たけちよです。
出発口通りました!ハラハラした(ーー;)

連れがカッターナイフで引っかかったのでちょっと待ってます。
みんなどこにいるんだろう。。。

奄美まであと少し

通勤ラッシュ

おはようございます
空港です

大阪の通勤ラッシュに巻き込まれながら伊丹着きましたー!
半年ぶりの飛行機です
酔い止めも飲みましたー
あー、飛行機緊張する

いたーみくーこー!

しゅうごーしたぜー!
いくぜー!

石黒

初投稿、古谷です

いよいよ今日から奄美大島でーす
現地の皆さま、先生方どうぞよろしくお願いします!
 
わたし飛行機が大好きです
特に離陸時と着陸時のグーンてなる感じがたまらんです
それだけ味わえたらもう家帰ってもいいぐらい大好きです
でも今回は奄美大島楽しみたいと思います
 
ちなみに、長時間移動の乗り物がすきなので、新幹線も大好きです
 
 
いってきまーす

ぞくぞくと

集まりつつあります。

伊丹到着!

藤川です。
伊丹到着しました!

オロオロしてたところで先生たちと出会いました(笑)

不安です

空港到着してます!押谷です!


まだ誰とも出会えてないのですが、待ってるところ間違ってるのでしょーか…(T ^ T)

早く皆に会いたいです(T ^ T)

伊丹到着!

森です。伊丹空港到着しました!
「あっ、あれ忘れた!」「あれも、もって行こうと思ってたのに…。」と思いながら来ました(笑)。
もう来ちゃったから、しょうがないです。やっぱり、荷造りは余裕を持ってしないとダメですよね(>_<)

今から、ワクワクです。
今日から、よろしくお願いします!

行きますか?!元気!勇気!

ポンポポンポポンキッキーズ!!!
さぁ、いたみへ向って出発です!
注意してください!!!
奄美ではなく、伊丹ですw

おはよーございます。

おはよーございます。藤川です。

現在大阪モノレールの門真市駅
今から大阪空港に向かいまーす!

サングラスの人ばっか

北村

京都駅烏丸口で伊丹行きのバス待ちですー

グラサンばっか

しゅっぱーつ!

おはようございますー!
伊丹空港向かいますー!

なおき、☆△のグラサン族に紛れる眼帯族石黒でした!

おはようございます

たけちよです。

つい最近まで実家に帰省していたので、冷蔵庫の中身がまだありません。

とてもお腹が空きました。

途中の駅で何か買おうか、お土産のためにがまんしてスルメを噛んでいようか悩み中です。

では皆さんまた。

おはようございます!

栗原です。
とりあえず、起きるという関門はクリアしました。
結局準備に時間かかりすぎまして2時前に寝ました。

今から朝食食べて軽く片付けなどして最終チェックします。フルーチェは作りましたよ。

ワクワクですねー
これから色々更新出来たらと思います

やっと荷造りが…

実はブログ投稿は今回始めてで、
申し訳なさいっぱいの山田です。
 
八月はずっと福島の子供たちを主に
放射能からの保養キャンプにスタッフとして参加していました。
 
とても良い体験でしたが、
心身共に少々ばて気味です(^^;;苦笑
 
奄美の綺麗な海に
癒されたいと思います。
 
やっと荷造りが先ほど終わりました!
Myシュノーケルやフィンを持ってこうと張り切ってダイビング用バッグにしてはみたものの、お、重たい…
 
キャリーにすればよかったな(笑
 
 

ついに明日!

朝早起きしないとダメなのに、
奄美に行くのが楽しみすぎて
今日の夜眠れなくなりそうです!

それからお天気が気になりますね!
いいお天気が続くことを祈って
今日は早く寝たいのですが、
準備がまだ終わってないです!!!

焦って忘れ物をしないように
気を付けます!(^^)!

福島でした!

2012年9月2日日曜日

シャチのやつの本文です。。


ほっしーです!

僕は奄美にこれしか持っていかないつもりです!



無理やと思ったら
荷物を持ってるかもですが。。


あと、今バイトなうです。
朝の6時までですー。

つまり伊丹空港まで
バイト終わったらほぼ直接行きます。

もし飛行機に間に合わなければ、
このシャチの浮き輪で現地集合するので
心配しないでくださいー!

でわまた!


準備!


こんばんは、映像班の上江洲(うえず)です。

旅行などでしばらく家を空けるときって荷物の準備もそうですが、
部屋を掃除したりゴミを片付けたりしてバタバタしますね。
さっきそれらが一段落したのでやっと寝られそうです。

初奄美たのしみです〜

いよいよ明日!!

海班の花嶋です。

準備初めて、気づけば一時間以上かかってしまっていました。

しかも何を持っていくかをしぼりきれず、かなりの大荷物に…
空港に着く前に、肩がつぶれそうです(´ω`;)

いよいよ明日から奄美!!とにかく楽しみましょう♪
短い間ですが、よろしくお願いします(*´∀`*)

明日はー!

皆さん待ちに待った奄美大島ですがー!

わたくし石黒はー!

前日にも関わらず、準備もせずに三重県の伊勢神宮へ行ってきましたー!
終電で帰ってるところですー!

そしてなんとー!
前夜祭があるとかないとか!

そしてそしてなんとー!
明日の集合時刻はAM9:00伊丹空港!

果たして無事に伊丹空港へ集合できるのか!
カメラ班の(自称)アイドル石黒でした!

あまみんみんみん!!!

こんばんわ!迎です!いよいよ明日、奄美へ旅立つのですね!楽しみです♪しかーし!!!準備まだです!なのにもかかわらず前夜祭wスパムをモリモリ食べていますwワイルドだろーぅ( ´ ▽ ` )ノ見た目も軽くワイルドだろーぅwww明日から少しの間ですがよろしくお願いしまーーーっすv(^_^v)♪

いよいよ

明日ですねー
そして今更初投稿だったりします、栗原です。
黒糖焼酎班でございます。

今日やっとこさ水着を買いました、高かったです。
正直水着の値段ナメてました。

今ひろぞうさんから来たメールとにらめっこしていよいよ準備というところです。しかし4泊5日は初めて、果たして荷物はどれくらいになるのか。

そして冷蔵庫に牛乳が眠っている………処分しなければ。フルーチェを作りましょう。朝はシリアルですね。

旅行の準備は苦手ですが果たして無事空港に到着出来るのか。

無事でしたら明日空港でお会いしましょう、楽しみです!


………写真無くてごめんなさい。こんなんで大丈夫かな…

シマでお待ちしております。

アマミのひろぞうです。
いよいよ明日よりシマ(奄美)での演習が始まります。
写真は6日に行く予定にしている海です。
シマを好きになってもらえるように頑張りますので
どうぞ宜しくお願い致しま〜す!!

2012年8月18日土曜日

朝日新聞一面に!

末次です。

奄美への出発まで、あと二週間ほどです。

さて、本日の『朝日新聞』の土曜版「be」の「フロントランナー」のコーナーで、NPO法人「ディ!」の理事長、麓憲吾さんが登場していました。

今回の演習では、ここが運営するコミュニティFMである、あまみエフエム体験を希望する学生は居ませんでしたが、2年前には無かった、市場のサテライト・スタジオが新たにできて、そこが写真でスタッフとともに紹介されています。なかには、2年前にお世話になった、DJの丸田さんのお顔も見えます。

記事によれば、ガラスに囲まれていない、開かれたスタジオということで、魚をぶつ切りにする音までも放送に流れるということです。なんか、とっても良い雰囲気の予感。エフエム奄美は、下記URLからネットでも聴けます。

http://www.npo-d.org

市場には駄菓子屋もあるそうなので、奄美滞在中に、ぜひ、学生と、訪れてみたいと思います。そのさいは、エフエムあまみさん、なにとぞよろしくお願いいたします。

2012年8月10日金曜日

ガイダンス

末次です。

昨日は、ちょっと早いのですが、出発前ガイダンスでした。

でも、学内で大きな入試を行っていたので、いつもの教室が使えなくて、図書館である情報館のセミナー室を使いました。

直前まで締め切っていた部屋に空気を入れようと窓を開けようとすると、そこに「蜂が入るので開けないで下さい」とあるではないですか。

田舎の出身で、冷房が苦手な私は、蜂がなんだっ、と窓を開けると、「開けないで下さい」と、司書さんに怒られました(>_<)

仕方がないので、冷房を入れてガイダンスを始めました。夏休みの最中にわざわざ出てきてくれたメンバーは、奄美大島への熱意で、私の話を静かに聞いていてくれたのですが、40〜50分ほど経つ頃、ふと気付くと、部屋が異様に暑いことに気付きました。

なんと、冷房が止まっていました。どうも、学生の様子がおかしいわけです。この教室を前期使っていたのですが、ぐうぜん壊れてしまったようです。スイッチをオンにしていた時は風も出ていたのですが、いつのまにか止まっていました。

夏の真っ最中、締め切った部屋で話しを聞いてくれていたメンバーたちは、写真の通り、ぐったりしています。私も、異様に汗ばんでいました。職場の部屋でも、いつも冷房を使わない私は気付かなかったのでした。それで早々とガイダンスを切り上げたのです。

メンバーに申し訳ないことをしました。

さてさて、いよいよ、あとは現地に旅立つのみ。学生も、とても楽しみにしています。

次の投稿は、空港になるでしょうか、あるいは、奄美からになるでしょうか。

2012年7月21日土曜日

愛する地元

末次です。

昨日、事前授業の前に、いつものように、学内の書籍部にふらりと立ち寄ったら、そこに見慣れた光景の写真がありました。

雑誌の『pen』の最新号で、特集は「愛する地元を案内します。」というもの。その表紙の写真は、奄美に行くと、私も一度はかならずお世話になる「かずみ」というお店の様子でした。

西和美さんが経営するこのお店は、地元でもよく知られたお店の一つで、和美さんご自身は、奄美島唄の代表的な歌い手(ウタシャ)でもあります。

このお店を紹介するのは、奄美出身で、J-popの歌い手である、中孝介さんです。写真の奥の方には、やはり三味線を持った、ウタシャである、築地俊造さんが写っています。築地さんは、民謡日本一を獲得したこともある、やはり奄美を代表するウタシャです。

今度の演習でも、学生を連れて、一度は立ち寄りたいと思っています。そうしたら、いつものように、そこで繰り広げられる、奄美島唄の会(うたあしび)に出会うことはできるでしょうか。

2012年7月20日金曜日

グループの顔合わせ


末次です。


本日は、事前学習最後の時間です。


よって、グループ毎の顔合わせを行いました。


今回のグループは、
   
■ハブ製品制作 2人
■海の自然観察 5人
■奄美黒糖焼酎醸造体験 2人
■カメラから見た奄美 7人
■三線職人の島シマ唄教室 2人
■映像から見る奄美 3人

の6つです。


上記写真の右端でピースをしているのは、参加者が一番多い写真グループの学生達です。どうも、いちばん元気なグループなようです。メンバーも、いきなり打ち解けていました。

2年前には希望者が居なかった「海の自然観察」班も、今回は希望者が居て、みんなとても楽しみにしています。講師の興さんは、奄美の海を知り尽くした方です。どんな自然体験になるのか、とても楽しみです。

また、今年はじめてできたグループの「映像から見る奄美」班も、本格的な機材を利用しての撮影となります。どんな映像ができあがるのか、楽しみです。お世話になるコシマプロダクションは、奄美の映像を撮り続けているところですので、学生をどのように導いて下さるのか、とても楽しみです。

現地ではグループとして、2日間一緒に行動するので、本日は、お互いの顔と名前を一致させておくことが目的です。すでに事前授業を一緒に受けてきた仲間ですから、グループになってもすぐに打ち解けていました。


さて、あとは、出発前のガイダンスを経て、いよいよ奄美大島に向かいます。 

2012年7月13日金曜日

Jpopから島唄へ

末次です。

本日の事前授業では、参加メンバーに、奄美の島唄の世界に触れてもらいました。

まず、NHKの『SONGS』、元ちとせの回を観てもらい、J-popと島唄の関係について知ってもらいました。なんといっても、元ちとせさんは、奄美の島唄を世に知らしめるきっかけとなってくれた方です。

そして、そのあと、中村瑞希&ハシケンの『TSUMUGI』、朝崎郁恵の『海美』、中村瑞希の『Kafu』、前山真吾の『星降ル島ヌ唄』というように、J-popから、これの背景にある、奄美の島唄へと、だんだん近づけていってみました。

いきなりでは、今の学生には取っつきにくいかも知れない島唄の世界を、J-popの世界から入ってみることで、少しでも身近に感じて欲しいと思ったからです。

講義後の感想の1つは、島唄を聴いていると、気持ちよくなって、眠くなるというものでした。日本のうたの古層を伝えるとされる(『奄美島唄の世界』)奄美の島唄に反応する学生たちの奥底にも、日本の、アジアの唄表現が眠っていて、それが少し呼び起こされるのかも知れません。

奄美現地では、そういった文化のつながりを、少しでも感じてもらえれば、うれしいです。

奄美でフラメンコ!?

末次です。

本日は、うちの職場の、安田せんせい率いるゼミが行う、恒例のBuzz Cafeでした。学生ラウンジを会場に、教職員、はたまた、卒業生までが、DJとして参加するイベントです。

私も、ゼミの学生(D-Pさん、写真一番右の人です) の編集による、ボーカロイド音楽を流す人、メディア(媒体)として参加しました。

写真中央は、私の前にスペイン音楽を流しながらDJをやられた田村先生、その先生が顧問をされているフラメンコサークルの、山田さんです。音楽に合わせて、フラメンコを踊られれたということで、その衣装で撮らせてもらいました。

山田さんは、この奄美プロジェクトにも参加します。彼女は、ほんとうに積極的で、奄美のあとは、八重山に渡り、鳩間島を訪れる予定とのこと。たしか、昨年は台湾のプログラムにも参加していました。

奄美では、青い海をバックに、フラメンコをぜひ踊ってもらいたいものです。オーレッ!

2012年7月7日土曜日

NO NUKES 2012

末次です。

今日は七夕です。

現在、USTREAMでは、「NO NUKES 2012」が中継されています。
http://www.ustream.tv/channel/nonukes-fes

これは、坂本龍一氏の呼びかけに応じた人々が、「脱原発」をスローガンに、千葉・幕張メッセに集まって行っている音楽フェスです。今日、明日と2日続けて行われます。

中継されているステージには、奄美大島本島出身の、元ちとせさんが登場しています。

実は、奄美大島が属する鹿児島県では、県知事選の真っ最中で、そこでも、川内原発の再稼働が争点になっています。投票は明日で、その結果が注目されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000023-san-l46

2012年7月6日金曜日

シャーマニズム

末次です。

本日の授業は、このプロジェクト演習を私とともに担当していただいている、申昌浩先生から、奄美大島に深く根付いているシャーマニズムの話をしていただきました。

宗教学がご専門の申さんは、ジブリ作品の、『風の谷のナウシカ』(左の写真)、『となりトトロ』、『もののけ姫』などから説き起こし、人間が自然と直接向き合うことから始まったアニミズムの世界から、文化としてのシャーマニズムにいたるまで、具体的で、身近な用例を引用しながら、お話しをして下さいました。

申先生は、本来韓国の現代宗教を中心に研究されている方ですが、同行していただくので、私がシャーマニズムから奄美にふれていただくように、半ば無茶ぶりしたのでした。

しかし、申先生が取り上げ、比較された、韓国と奄美双方のシャーマニズムは、ことのほか類似していて、なかなか興味深いものがありました。両者の本格的な比較研究はあまりなされていないので、これからの研究課題として、たいへん面白いものだと感じました。このような世界に初めて触れる学生も多いようで、興味深く話を聞いていました。

最後には、今回のプログラムの中で「映像で見る奄美」班の講師を担当して下さる、地元のコシマ・ビジュアルさんが1978年に記録された、奄美大島のシャーマンであるユタの「成巫式」の貴重な映像を鑑賞しました。

今回の短い滞在では、学生たちが地元の民俗宗教に触れることはほとんど無いと思われますが、現地で接する島の方々の精神生活の背後にあるディープな世界を少しでも知っておいてもらうのも、交流を深める意味で、大切ではないかと思いました。


2012年7月1日日曜日

ワダツミの木

上野真美です。
投稿が遅れて申し訳ないです すみません。

元ちとせさんのCDとシーサーです〜